Webデザインを学び始めたときに「資格って取ったほうがいいの?」と気になる人は多いと思います。
実際、Webデザイナーとして働くのに資格は必須ではありません。
ですが、勉強の道筋を作るうえで資格が役立ったり、就職や転職のときにアピールポイントになったりすることもあります。
この記事では、Webデザインに関連する資格のメリットや、学習方法、就職や副業にどう活かせるのかをわかりやすく解説していきます。

この記事はこのような人におすすめ!
- 資格を取るかどうか迷っている人
- 就職・転職でスキルを証明したい人
- 効率よく資格を取る方法を知りたい人
Webデザインに資格は必要なのか?
結論から言えば、Webデザインの仕事をするのに「資格がないと働けない」ということはありません。
多くの現場では資格よりも「どんなデザインを作れるか」「スキルをどう活かせるか」が重視されます。
しかし、資格には次のようなメリットもあります。
特にこれから勉強を始める人は、資格取得を目標にすることで、学習計画を立てやすくなるでしょう。
また、資格を持っていると「基礎をしっかり勉強しました」という証明にもなります。まだ実績が少ない初心者にとっては、面接やポートフォリオにプラスの印象を与えてくれることもあります。
Webデザインで役立つおすすめ資格・検定

Webデザインには多くの資格や検定がありますが、すべてを取る必要はありません。
ここでは、キャリアや学習に活かしやすい資格を厳選してご紹介します。
資格・検定名 | 特徴 | 試験内容 | 難易度 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
ウェブデザイン技能検定 | 日本で唯一のWebデザイン関連の国家資格 | 学科試験と実技試験 | 3級〜1級 | ・しっかり学んだ証を形にしたい人 ・国家資格で信頼感をアピールしたい |
Webクリエイター能力認定試験 | HTML/CSSの基礎を問う | ・スタンダード:実技試験 ・エキスパート:実技と知識問題 | スタンダード・エキスパート | ・学習の成果を形にしたい人 ・基礎がきちんとできているか確認したい人 |
アドビ認定プロフェッショナル | Adobeソフトの操作スキルを証明できる国際資格 | 実技のみ | 基本操作を習得すれば可 | ・ソフトのスキルをしっかり証明したい人 ・グラフィックや広告デザインにも挑戦したい人 |
色彩検定 | デザイン業界だけでなく、幅広い分野で活かせる | 筆記のみ (1級は一部実技あり) | 3級〜1級、UC級 | ・配色センスを磨きたい人 ・デザインをより魅力的に仕上げたい人 |
スクール修了証 | 学んだ証明として活用できる | 試験なし | 修了すれば取得 | ・未経験からしっかり学習した実績を残したい人 ・資格よりもまずはスキル習得を優先したい人 |
ウェブデザイン技能検定(国家資格)

【ウェブデザイン技能検定 公式サイト】 https://www.webdesign.gr.jp/
日本で唯一のWebデザイン関連の国家資格です。
1級から3級まであり、いずれも「学科試験」と「実技試験」がセットになっています。
両方合格することで「ウェブデザイン技能士」と認定されます。
3級は初心者向けで基礎知識を確認する内容、2級は実務に必要なスキルが中心、1級はプロとして高度なスキルを証明できるレベルです。
「しっかり学んだ証を形にしたい」「国家資格で信頼感をアピールしたい」という方におすすめです。
- 特徴 :国家資格という信頼性の高さから、転職や就職活動でのアピール材料になる
- 試験内容:HTML/CSS・デザイン・Webの仕組み・サイト構築などに関する幅広い知識が問われる
- 難易度 :2級以上は実務経験が必要な場合があり、未経験者は3級から挑戦するのがおすすめ
Webクリエイター能力認定試験
【Webクリエイター能力認定試験 公式サイト】https://www.sikaku.gr.jp/web/wc/
Web制作の基本スキルを確認できる民間資格です。
試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2つのレベルに分かれています。
スタンダードは、実技試験のみ。設問文の指示に従って基本的なHTMLやCSSの編集を行います。
一方、エキスパートでは実技に加えてWeb制作に関する知識問題があります。
「学習の成果を形にしたい」「基礎がきちんとできているか確認したい」という方に最適です。
Web制作の資格を初めて取る人や学習を始めたばかりの方はスタンダードから、学習を積んで基本的な知識が身についている人はエキスパートを目指すのがおすすめです。
- 特徴 :サーティファイが実施する試験で、学習を始めたばかりの方でもチャレンジしやすい
- 試験内容:HTMLやCSSを中心にWeb制作の基礎が出題される
- 難易度 :スタンダードもエキスパートも比較的易しめの難易度
アドビ認定プロフェッショナル

【アドビ認定プロフェッショナル 公式サイト】https://adobe.odyssey-com.co.jp/
PhotoshopやIllustratorなど、Adobe製ソフトの操作スキルを証明できる国際資格です。
国際的に認められている資格なので、日本だけでなく海外でも評価されます。フリーランスとして海外で活動したい方や、グローバルな案件に関わる方にも役立ちます。
試験は実技形式で行われ、実際にソフトを操作して課題を仕上げる流れになります。
デザイン業界で広く使われるAdobeソフトのスキルを証明できるため、Webデザイナーだけでなく、グラフィックや動画制作を目指す方にも人気です。
「ソフトのスキルをしっかり証明したい」「グラフィックや広告デザインにも挑戦したい」という方におすすめです。
- 特徴 :Adobe公式の資格で、PhotoshopやIllustrator、Premiere Proの操作スキルを証明できる
- 試験内容:PhotoshopやIllustrator、Premiere Proの操作
- 難易度 :学生の受験者も多く、ソフトの基本操作を学習すれば十分合格を狙える易しい難易度
色彩検定®

【色彩検定® 公式サイト】https://www.aft.or.jp/
文部科学省が後援する資格で、色の基礎知識から実践的な配色スキルまでを学べる人気の資格です。
1級〜3級に加えて、近年は「UC級(色のユニバーサルデザイン級)」も登場しました。
3級は色の基礎知識を身につけたい初心者向け、2級はデザインや販売に役立つ中級レベル、1級は専門性の高い色彩計画や配色技術が求められます。
デザイン業界だけでなく、商品企画、インテリア、教育など幅広い分野で活かせる点も魅力です。
「配色センスを磨きたい」「デザインをより魅力的に仕上げたい」という方におすすめです。
- 特徴 :デザインだけでなく、教育や商品開発など多方面で活用できる
- 試験内容:各級によって、色の基礎から実践的な配色、ユニバーサルデザインなどが出題される
- 難易度 :初心者でも学びやすい内容から専門性の高いレベルまであり、自分に合った難易度で挑戦できる
スクール修了証

Webデザインスクールを卒業すると発行される修了証です。
国家資格のような効力はありませんが、課題をクリアしてカリキュラムを終えた証として、履歴書やポートフォリオに記載できます。
「未経験からしっかり学習した実績を残したい」「資格よりもまずはスキル習得を優先したい」という方におすすめです。
- 特徴 :資格ではないが、Webデザインスクールで学んだ修了証は強力なスキル証明となる
- 試験内容:試験はなく、課題をクリアしてカリキュラムを終えれば取得可能
- 難易度 :学習を続ければ誰でも取得可能。転職や案件獲得を目指すなら、ポートフォリオ制作も並行して行うのがベスト。
就職・転職で資格があると有利になるシーン

Webデザインの仕事では「資格が必須」という決まりはありません。
ですが、未経験から就職や転職を目指すときには、資格が武器になる場面があります。
1. 面接や履歴書でアピールできる
資格を持っていると、履歴書や職務経歴書に書けるアピールポイントが増え、自己PRの材料になります。
未経験だと「実績が少なくて書けることがない…」となりがちですが、資格があれば「基礎知識をしっかり学んだ」という証拠になります。さらに面接では「資格を取るためにどんな勉強をしたのか?」といった話題につながり、学ぶ姿勢や努力を伝えるチャンスにもなります。
また、資格があれば「基礎力は身についている」と判断されやすく、未経験でも「この人になら仕事を任せても大丈夫!」と信頼感を持ってもらえる可能性があります。
特にウェブデザイン技能検定 のような国家資格は、しっかりと学習している証拠として好印象につながります。
2. 競合が多い応募で差別化できる
Webデザインの未経験者向け求人はとても人気があり、応募が集中しやすい分野です。
自分と同じスキルレベルの応募者が並んだとき、資格の有無は大きな差につながることがあります。
たとえば「ウェブデザイン技能検定3級を取得しています」と書くだけで、「基礎的な勉強をすでに終えている」と評価されやすくなります。
採用担当者からすると、資格を持っている人は「学ぶ意欲がある人」「ある程度の知識を持っている人」と判断しやすいため、安心して次の選考に進めやすいのです。
資格そのものが合否を決めるわけではありませんが、応募者が多い中で「選ばれる可能性を少しでも高めたい」と思うなら、資格は大きな助けになります。
3.関連スキルも一緒にアピールできる
資格にはそれぞれ特徴があり、どの分野に強いのかを具体的にアピールできます。
このように「資格を持っている」だけではなく、「どんなスキルに強いのか」まで伝えられるのが大きなメリットです。
応募する企業や希望する職種に合わせて資格をアピールできれば、より効果的に自分を売り込むことができます。
副業・フリーランスで資格は必要?

フリーランスや副業で仕事をする場合、資格そのものよりも「実績」や「作品のクオリティ」が大切になります。
Webデザインの案件は、実際のスキルやポートフォリオ(制作実績)を重視するクライアントが多いため、資格がなくても十分に活動できます。
ただし、資格を持っていることでお客さんからの信頼が得やすくなるのも事実です。
特にクラウドソーシングなどでは、プロフィールに「ウェブデザイン技能検定○級取得」と書いてあるだけで、発注者に信頼性を与えられます。
一方で、資格がなくても実務経験や作品集の充実度で仕事を得ているデザイナーは大勢います。
そのため、資格は「絶対に必要なもの」ではなく、「強みにできる選択肢」と考えるのが現実的です。
まとめると、副業やフリーランスで稼ぐ上では、「資格よりもスキルと実績が最優先」「ただし資格は信頼性や学習効率を高める武器になる」という位置づけになります。
効率よく資格を取るための学習方法

Webデザインの資格を目指すなら、できるだけ効率よく、そして続けやすい学習方法を選ぶことが大切です。独学でも勉強はできますが、教材を選んだり勉強の流れをつかむのは意外と大変。挫折してしまう人も少なくありません。
そこでおすすめなのが Webデザインスクール です。
スクールでは「カリキュラムがすでに整理されている」ため、初心者でも迷わず進められます。
また、わからないところを質問できるサポートがあるので、独学よりも安心して学習を続けられます。
さらにスクールによっては、検定試験の対策講座や模擬問題が用意されていたり、卒業後の就職・転職サポートがついているところもあります。
資格取得だけでなく「実際に仕事につなげたい」と考えている人には、こうしたスクールはとても心強い味方になります。
最短でスキルと資格を身につけたいなら、スクールの活用を前向きに検討してみることをオススメします!
まとめ|資格は必須ではないけれど、スキルレベルをアピールできる
Webデザインの世界で資格は必須ではありません。
しかし、理解度やスキルレベルを、客観的に示せるので「信頼性のアップ」に繋がります。
就職活動や副業のスタート時期に、資格が後押ししてくれることもあるでしょう。
大切なのは、資格取得だけで終わらせず、実際のデザイン制作やポートフォリオづくりにつなげていくこと。資格はあくまで入口であり、そこからどう成長していくかがポイントです。
これからWebデザインを学びたい方は、独学に加えてスクールや教材を活用し、自分に合った学習スタイルで一歩ずつ進めていきましょう!